[ファイル名を指定して実行] からアプリを素早く起動する方法を紹介します。
ファイル名を指定して実行とは
Windowsの複雑な設定画面から目的の機能に辿り着くのは大変ですよね。
そんな時、[ファイル名を指定して実行]を使うことで目的の設定を
一発で呼び出せる機能です。
Windowに慣れている方であれば作業効率や時短に繋がる便利な機能です。

起動方法
キーボードショートカットを利用して[ファイル名を指定して実行]を起動するには
キーボードの [Windows]キーを押しながら [R]キーを押してください。

Windowsの設定画面から開く方法もありますが、
上記のキーボードショートカットから最短で開けますので説明は省きます。
[ファイル名を指定して実行] よく使うコマンド
例えば、コントロールパネルを開きたいときは
[ファイル名を指定して実行] ウィンドウで control と入力します。
[OK] ボタンを押すと、コントロールパネルが開きます。


その他のコマンド
アプリケーションプログラムを起動(開く)
アプリケーションプログラムの一覧
コマンド | 開くプログラム |
---|---|
calc | 電卓 |
chrome | Google Chrome |
cmd | コマンドプロンプト |
excel | Excel |
explorer | エクスプローラー |
firewall.cpl | Windows Firewall |
iexplorer | Internet Explorer |
magnify | 拡大鏡 |
mspaint | ペイント |
notepad | メモ帳 |
osk | スクリーンキーボード |
outlook | Outlook |
pbrush | ペイント |
powerpnt | PowerPoint |
powershell | Powershell |
winword | Word |
フォルダを開く
フォルダパスを入力することで目的のフォルダも開くこともできます。
[ファイル名を指定して実行] ウィンドウで開きたいパスを入力します。


ちなみにファイルパスだけでなく、URLの入力も可能です。
それでは!さば缶でした~。