Windows のコマンドプロンプトでフォルダ内のファイル名一覧を取得・出力する方法を紹介します。
事前にコマンドプロンプトのアプリを開いて
cd <ディレクトリ> コマンドで任意のフォルダへ移動しておこう
dirコマンド : ファイルの一覧表示
dir コマンドについて
コマンドプロンプトで「dir」 と入力すると
現在のディレクトリにあるディレクトリとファイルの一覧を表示できます。
dir

ディレクトリ名とファイル名だけを表示させる場合
ディレクトリ名とファイル名だけを表示したい場合は
「/b」オプションを付けて実行してください。拡張子が無いものはディレクトリです。
dir /b

treeコマンド : ディレクトリ構造をツリー形式で表示
コマンドプロンプトで「dir」 と入力すると、
現在のディレクトリをツリー構造で表示できます。
tree

ファイル名も表示したい場合
ディレクトリにあるファイル名もツリー構造に表示するには
「/f」オプションを付けて実行してください。
tree /f

よく使うコマンド
コマンドの実行結果をファイルとして保存する
ディレクトリやファイルの数が多い場合、dir や tree コマンドの結果が
何ページにもわたって出力されることがあります。
そんな時は、リダイレクトコマンドを使用して別ファイルに結果を書き出します。
リダイレクトコマンドの書式は「コマンド > ファイル名」です。
tree コマンドの結果を「結果.txt」ファイルに保存します。
tree /f > 結果.txt

コマンド実行後、カレントディレクトリに「結果.txt」ファイルが作成されます。

「結果.txt」ファイルを開くと、tree コマンドの結果が記載されています。

日常生活でよく使うコマンドを紹介しました。
それでは!さば缶でした~。